障害者の方へ
あなたの“働く力”を
お金に換えてみませんか?
働く力を、生きる糧に Live the power to work
仕事はできるのに、職場の人との関係がうまくいかない。
周期的に調子が悪くなり、本来の力を発揮できなくなる。
職場で何を求められているのかわからず、どうしたらいいか分からなくなる。
このような、障害のため一般就労でうまくいかなかった方、そんな方々と一緒に、障害があるがゆえにうまくいかない部分を、
利用者とスタッフが一緒に補いあいながら、各々の労働力をお金に換える場所、それが「Aim(エイム)」です。




利用対象者 Who can use it
一般企業への就職を目指す障害や難病を持った、18歳以上~64歳までの方が対象です。
原則、障害者手帳持ってる方が対象となりますが、
Aimでは障害者手帳の申請サポートもおこなっていますので持っていない方もまずは気軽にご相談ください。
現在、Aimで働いている社員(利用者)の1/3は、
ご相談いただいた際に障害者手帳を持っておられませんでした。
多くの社員(利用者)が、Aimへの相談をきっかけに、
その人に必要なサポート体制を一緒に考え、作ってきました。
障害者手帳の取得もそのひとつです。
Aimでの働き方 Work style
一人ひとりにあわせた、働き方をサポートします。
- 施設外就労/Standard
指導員1名と一緒に5~7人でグループになって他社の工場等に働きにいきます。
就労先となる他社工場等へは、スタッフと一緒に移動し、4~5時間作業をおこないます。
朝9:00に集合、就労先での作業終了後はスタッフと一緒にAimへ戻り、所内清掃等をおこない、15:45頃に1日の勤務終了となります。
移動時間は賃金対象とはなりません。 - 施設外支援/Support
一定期間勤務し、施設外支援可能と判断した方については、本人と相談の上、施設外支援をおこないます。
1~3人で利用者のみで、実習事業所となる会社へ働きに行きます。 - 指導員は慣れるまで同行しますが、その後は最低週1回の訪問調整をおこないます。
実習事業所は、Aimが契約している会社の他、本人の希望する会社への持ちかけもおこないます。
本人の希望にあわせて、実習先への転職支援をおこなう場合もあります。 - 所内作業/In place
Aimの所内限定での作業に従事します。
勤務時間は9:00~16:30の間で相談の上、個別に設定することができます。
主に2~4時間の作業となりますが、単価での出来高作業工賃の場合は長時間作業も可能です。
一定の作業量に満たない場合は、雇用契約外の出来高払いによるサービス提供となります。 - 有期雇用/Contract
福祉サービス利用者以外の就労困難者の雇用もいたします。
期間雇用となりますが、勤務状況に問題がなければ更新します。 - その他/Others
就労継続支援A型事業所「Aim」と株式会社with Oneという組織を活用していろいろな労働の場を考えていきたいと思っています。
どのような条件がそろえば働くことができるのか、お互いの条件を出し合い、働くことのできる環境を一緒に創り出していきましょう。
まずはどんなことでも気軽にご相談ください。
雇用について Employment
就労継続支援には、A型(雇用型)とB型(非雇用型)の2タイプがあります。
多機能型就労支援事業所であるAimは、A型・B型両方の機能を兼ね備えています。

就労継続支援A型(雇用型)
- 一般企業での就労が困難な人に、就労訓練と働く場を提供する。
- 雇用契約を結ぶ(労働基準法の対象となる)。

就労継続支援B型(非雇用型)
- 利用希望者は原則受け入れる。
- 3,000円以上/月
工賃支給を原則とする。
サービス利用について
A型は、最低賃金が保障されるパートタイムでの雇用契約(910円~/時)となります。B型は、個別に相談して利用時間を決めます。
作業収入について
Aimでは、作業によって得た収入は月ごとに所内に掲示されています。月ごとのメンバーの給与額の合計も掲示されています。
A型では、半年ごとに集計し、作業収入が給与支出を上回れば、賞与として、出勤率等に応じて分配されます。生産活動収益から、給与を支払った残額が、賞与に充てられます。
B型では、出来高に応じて工賃が支払われます。
つまり委託作業の労働収入は必要経費を除いて、全て利用者に支払われています。みんなで頑張った分だけ所得も増えるという事です。
作業時間について
外部での作業が中心となります。その為、作業時間や休み時間は部署ごとに異なります。
個々の利用者の状況に応じて利用スタイルを組み立てていきます。
一般事業所への転職
当施設で一定の勤務実績があれば、施設外支援等を利用して他社に数か月働きに行った後に、その会社に転職することも可能です。
もちろんハローワークや就業・生活支援センターと連携しての一般事業所への転職をサポートも行います。
よくある質問 Q & A
- 事業所を利用するにあたって必要なものはありますか?
- (サービス利用者)
個々の状況によって違うので、まずは電話連絡のあと、見学にお越しください。詳しくご説明します。
(協力事業所)
まずは無料で体験作業をさせてください。お互いに実際の仕事状況を見た上で、契約内容をご相談させていただきたいと思います。
- 送り迎えはありますか?
- 現在は、高岡駅南口を経由して野村小学校付近を通って会社に戻ってきています。2ルート出していた時期もありますので、ご希望の方はご相談ください。
- 見学や体験することは可能ですか?
- 見学は常時受け付けています。仕事の都合もあるので、電話連絡後おいで下さい。体験作業は、原則として皆さんに行っていただいています。働くという事は、作業だけできてもうまくいかないからです。社内の人間関係や雰囲気など体験してみた上で、就職するかどうか決めてほしいと思います。
- 利用のながれをおしえてください
- ハローワークに行って「㈱with Oneの求人に応募したい。」と言ってください。紹介状をもらって、履歴書を用意して面接にお越しください。その後、体験作業又は短期アルバイトの後合否の決定となります。障害福祉サービス受給者証を持っているかいないかなどによっても多少異なりますので、まずは電話でご相談下さい。
- 事業所を利用するにあたってなにか費用はかかりますか?
自動車で通勤される方は、駐車料金月1,000円をいただいています。昼食の弁当を希望される方は、1食340円をいただいています。その他は必要ありませんが、通勤にふさわしい服装をお持ちで無い方はご用意ください。
- 仕事中に体調が崩れてしまったら?
- 現場にいる指導員に声をかけてください。状況により判断させていただきます。つらそうな場合は、仕事の途中でも早退するための手配をします。
お問い合わせ
Tel.0766-50-8106
営業時間 08:30 - 17:00 定休日:土・日曜日